どーも、世界一のセラピストの印象が強くてアロマセラピストとしてあまり見られてないアロマセラピストの川上拓人です。
実はマッサージ実技や心理学、マーケティングの印象が強いですが、中学生から男性では珍しくアロマとかお香を活用していて、セラピストに最初のキャリアからずっとアロマセラピストでした。
↑写真はセラピスト時代に梅宮アンナさんにアロマのカウンセリングしてるところ。この後にブレンディングしてトリートメント。
だからアロマセラピストという仕事を新人セラピストとして長年してきました。
今回はこれらのアロマセラピストの仕事について書いていきます。
初めてのアロマセラピスト【仕事の舞台裏と成功への道】
アロマセラピーとは心地よい香りとリラックスした雰囲気を通じてクライアントの健康と幸福に貢献できるとても魅力的な療法です。
しかし、これからアロマセラピストを目指す人や初めてのアロマセラピストにとっては、仕事の舞台裏には多くの疑問や課題が待ち受けています。
このコラムでは、初めてのアロマセラピストが仕事を始めるための
具体的なステップと成功への道をお伝えしていきます。
1.アロマセラピストとは:仕事の本質を理解する
最初に、アロマセラピストのお仕事について理解することから始めましょう。
アロマセラピストとはエッセンシャルオイル(アロマオイル 精油)を使用してお客様のリラクゼーションや癒し、健康や美容をサポートする専門家です。
この仕事はお客様の心と体に対する深い理解と共感を必要とします。
整体や治療とは違って、アロマセラピストは身体だけ癒すのではありません。
身体だけではなく、より心を癒すこともとても大切な仕事になります。
心と身体は繋がってます。
心を癒すと身体も癒されます。
もちろん身体を癒すと心も癒されます。
アロマセラピーと聞いたときにみなさんはどんなイメージが湧きますか?
アロマセラピーと聞くと身体だけほぐすというイメージじゃなくて、心地良い香りに包まれてリラックスして精神的にも安らぐものっていうイメージを抱くと思います。
そうなんです!
だからアロマセラピストは身体だけ癒せば良いのではありません。
心を癒さなくてはなりません。
アロマセラピストというお仕事はお客様を
施術からも癒します。
精油からも癒します。
空間からも癒します。
接客からも癒します。
会話からも癒します。
アロマセラピストをお仕事にするということはたくさんのことを学ばなくてはいけません。
愛されるアロマセラピストになるためには仕事の本質を理解することから始まります。
2. アロマセラピストの資格とトレーニング
アロマセラピストになるためには、適切な資格とトレーニングが必要です。
多くの国や地域で、認定機関や学校などのアロマスクールがアロマセラピスト養成講座を提供しています。
正直言いますと、アロマセラピストの資格を取らないとアロマセラピストを仕事ができないかというとそうではありません。
日本の法律的にいうとアロマセラピストという仕事は無資格でもできてしまうのが現状です。
ですがお客様に安心してもらい信頼してもらうためにも、そして安全に仕事をする上でも資格を取ることは必須と考えてください。
アロマセラピーは植物の力を使っていくから100%安全というわけではありません。
使い方を間違えば、薬も毒になるようにアロマも危険なものに変わります。
専門のアロマスクールで、まずはアロマの知識とアロマトリートメントの基礎をしっかり学び
【アロマセラピスト】の資格を取得しましょう!
それがお客様に対しても安心と信頼の証になります。
アロマスクールで資格を取ったら終わりではなく、スタートです。
日々トレーニングを重ねて、アロママッサージ、アロマトリートメントのスキルをアップさせないといけません。
施術をしていくための基礎知識を何度も反復してコツコツと土台をつくりあげましょう。
3. お客様とのコミュニケーション
アロマセラピストの仕事はお客様とのとの信頼関係に基づいています。
以前書いた指名されるセラピストの記事でもここの部分は書きましたので参考にしてください。
カウンセリングでお客様の求めてることを理解し、施術や接客、会話などをカスタマイズすることがとても大切です。
例えば、【くたくたで話したくない】というお客様に対してセラピストが『会話が大切だー』ってマシンガントークしたらどうなると思いますか?
みなさんのご想像の通り、お客様は不満を覚えて二度と来店されることはないでしょう。
カウンセリングを通じてお客様が何を求めているのか理解することが大切です。
だからこそアロマセラピストの仕事で成功するための鍵は、コミュニケーションスキルになります。
特にアロマセラピストは傾聴力がとても大切になります。
傾聴力は耳と目と心を傾ける力です!
人間は自分にしか興味がありません。
ですが、アロマセラピストはお客様に全力で興味を示します。
私がアロマセラピストになって身につけたスキルで本当に良かったなぁと思うのは実は施術力ではなく傾聴力です。
これは至る所で必要で人生において最も大切なスキルです。
友達、子供、家族、恋人、仕事などなど
人と関わるときには絶対必要なスキルだからこそ、アロマセラピストになってここを磨いてよかったと心から思います。
無意識レベルで相手のための【愛のあるリアクション】ができるようになったからです。
だから川上拓人は人間関係の悩みがほぼないです!
お客様の声に耳を傾け、お客様の要望を施術や会話、接客で表現して応えましょう。
4. 仕事としてのマーケティング構築
アロマセラピストとしてのキャリアをスタートさせたら必要になるのはマーケティングです!
もし趣味でアロマセラピストになるのであればここはいらないです。
読み飛ばしてください。
ですが、【仕事として】お客様にお金を頂戴してアロマセラピーを提供するのであれば必ず抑えなくてはいけないところです。
最初にお伝えすると
セラピストさんは【マーケティング】という言葉が苦手です。
基本的にアロマセラピストを仕事にする人は優しい人が多く、奉仕の精神や人のために一生懸命になれる方が多いです。
自分は世界中の人がアロマセラピストなら戦争も争いもなく幸せな世界になると思ってます。
だからこそお金をもらうことに抵抗ある方が多いです。
たくさんセラピストさんを見てきましたが、お金のマインドブロックを持ってる方が多い印象です。
マーケティングという言葉から金儲けとか、稼ぐという言葉を連想して苦手意識を持ってしまうんですね。。。
そしてマーケティングを学ばず、ビジネスの基礎を学ばないままアロマセラピストになってしまい、仕事としてのアロマセラピストが成り立たなくなって辞めていきます。
だから
アロマセラピストは稼げない。
アロマセラピストはやめとけ。
アロマセラピストはしんどい。
ってなるんです。
ちゃんとマーケティングを学びましょう!
マーケティングとは一言で言うと
【売れ続けるための仕組み】です。
というと
『ほら!拓人さんはお金の話をして、はしたない』
って言われてしまいます。
ブロックがガチガチですね!
という私も昔はお金のブロックガチガチでした。
裕福ではない家庭で育ち、お金=汚いものという概念を子供の頃から植え付けられてきたからです。
うちのお母さんはめっちゃ良い人でおせっかいで、人を喜ばすために自分を犠牲にしてまで頑張る人でした。
まさにセラピスト向きです!
でもだからこそお金をもらうことに対してブロックがありました。
自分は東京に出てきてそこが外れず苦労しましたが、ある一言で外れました。
その一言とは
【お金=感謝のエネルギー】なんだよ!
ってこの一言を教えてもらってから私の世界は変わりました。
なんだ!お金持ちって感謝のエネルギーをたくさん集めた人なのか!
ってわかったんですね。
だから今ではお金を集めようとはせず、とにかく感謝を集めます。
だからマーケティングとは
【感謝され愛され続ける仕組み】です。
アロマで疲れを癒したいお客様が検索したときにスムーズに見つかって、わかりやすいって感謝されるようにHPを整えたり
まだ来店してないお客様に内装とか施術内容とかセラピストの人物像とかがわかりやすいって感謝されるようにSNSで発信したり
お客様の人生を変えるアロマトリートメントとセルフケアやホームケアアドバイスを伝えて
【ありがとう】と感謝してもらい
ご来店したお客様のリアルな声を他のお客様が参考になったと感謝されるように集める
これが愛される指名されるマーケティングです!
ここをしっかり学んで、作り込まないと集客できず、来店しても次回に繋がりません。
アロマセラピストを仕事にするならマーケティングを学びましょう。
5. アロマセラピストの成功の秘訣と成長の道
アロマセラピストとしての成功を収めるためには、継続的な学習と成長が不可欠です。
新しいアロマオイルやマッサージテクニックを学び、お客様が健康になるための知識やノウハウを常にリサーチして業界のトレンド学ばなくてはいけません。
また会話をスムーズにするためにもニュースを見たり、トレンド情報をキャッチすることも大切です。
お客様のために学び続けることで、飽きさせず長くリピートや指名をしてくれます。
アロマセラピストの仕事は簡単だ!
楽して稼げるって思ってる人もいるかもしれませんが、そんなに甘くないです。
これはどの職業も一緒だと思います。
楽して稼げるような仕事はありません。
でもアロマセラピストはお客様の笑顔や感謝をダイレクトに感じることができるとてもやりがいのある仕事です。
だから自分は世界中のマッサージを学び、たくさんの知識をつけました!
お客様の笑顔のために!!
お客様の笑顔を見ると学び続けることが楽しくなります。
学ぶのが楽しいって思えることって長く仕事をしていく上ではとても大切なことだなって思えます。
イヤイヤ努力してる人は、楽しんでる人に敵いません。
6. アロマセラピストの将来展望
最後に、アロマセラピストとしての将来展望について考えましょう。
みなさん自身がアロマセラピストとして成功を収めたら、さらなるスキルや専門知識を習得すれば、次のステージが待っています。
その次のステージとは雇われてるセラピストさんとしては独立開業することです。
またもし独立開業してるセラピストさんでしたら
例えば、講師業です。
アロマセラピストのインストラクターになって教える側に行くこともアロマセラピストのキャリアの選択肢に入れるべきでしょう。
講師として教える喜びは、受講生が成功してくれたときです。
このアロマスクールで学んだよかったと言われたら講師はそれだけで白飯3杯いけます。
アロマセラピストとしての施術より体力を使わなくなるので、年齢的に体力を心配される方でも将来スクール講師の道が拓けてたら安心ですよね。
そのためには教え方を正しく学ぶことが大切です。
講師は受講生の人生を変えるという責任もあります。
しっかり適切に学んで講師力をつければ、新しい道が拓かれます。
その他のキャリアでいうと
サロンオーナーとして人を雇うことも選択肢に入れましょう。
サロンオーナーになって、セラピストさんに働いてもらうこともできます。
自分が働かなくてもセラピストさんを雇って働いてもらってサロンを運営する側へ行くということです。
サロンオーナーになれば、比較的時間の余裕もできます。
ただしマーケティングスキルやマネージメントスキル、講師スキルなどセラピストとしてのスキル以外のスキルを学ぶ必要があります。
サロンオーナーとして成功すれば多店舗展開も夢じゃありません。
アロマセラピストの仕事のまとめ
いかがだったでしょうか?
このコラムは初めてのアロマセラピストが仕事として成功するための具体的なステップとアドバイスをお伝えしております。
アロマセラピストとしてのキャリアをスタートする前にどんなお仕事かイメージして、将来を想像するときに役立つ具体的な情報が詰まっています。
是非、参考になったらInstagramで感想を
この記事のURLをリンクつけて川上拓人をメンションしてもらえると嬉しいです。
メンション返しさせて頂き、川上拓人が皆様のアロマセラピストとしての成功を応援します。
ありがとうございました。
________________
<体験レッスン募集中>
選べる4つの体験レッスン!
■グループ対面体験レッスン
■マンツーマン対面体験レッスン
■オンライン体験レッスン
■動画視聴(スクール説明)
今ならグループ体験レッスンに参加された方に、実技動画をプレゼント✨
[詳細はこちらから]
https://www.international-therapy.com/trial/
入校についての詳細はこちらから